公開講演会

応用言語学講座では2010年度より国内外の研究者による公開講演会を開催しており、毎回学内外から多くのご参加をいただいております。いずれも入場無料、事前申し込み不要ですので、お気軽に足を運ばれてみてください。これまでの開催分は下記の通りです。

第31回 2015.4.24 (金) ポスター
Denis Paillard (ドゥニ・パイヤール) 氏 (フランス国立科学研究所 (CNRS)/パリ第7大学)
演題:クメール語の系列的動詞構造 A propos des constructions à verbes en série en khmer

第30回 2015.3.25 (水) ポスター
南雅彦氏 (サンフランシスコ州立大学/国立国語研究所)
演題:テキストと語り・談話­­ — 空間的・時間的距離のある事象の語りの日英両語の比較対照から認められる言語多様性・固有性

第29回 2015.3.6 (金) ポスター
張麟声氏 (大阪府立大学 教授)
演題:言語の類型的特徴を捉えるための対照研究:その可能性と限界をめぐって

第28回 2015.2.24 (火) ポスター
平香織氏 (神田外語大学 准教授)
演題:日韓語の文末表現に見られる語用論的機能の相違

第27回 2015.2.2 (月) ポスター
大野剛氏 (U. of Alberta, Canada)
演題:話しことばの言語学をめざして

第26回 2015.2.1 (日) ポスター
大野剛氏 (アルバータ大学(カナダ)教授)
演題:言語の中枢としての定型表現

第25回 2014.12.3 (水) ポスター
金アラン氏 (上智大学助教)
演題:スピーチレベルシフトに関する日韓対照研究

第24回 2014.9.22 (月) ポスター
Daniel Everett氏 (Bentley University教授・同大学人文科学研究科長)
第一部 (Everett教授のフィールド調査に基づくドキュメンタリー映画上映と討論)
演題:Viewing of the documentary film "The Grammar of Happiness" & informal discussion with Prof. Everett
第二部 (講演)
演題:Culture and Grammar in Functional-based Linguistics

第23回
 2014.9.9 (火) ポスター
林誠氏 (米国イリノイ大学准教授)
演題:会話分析からみた文法研究の新展開

第22回 2014.7.28 (月) ポスター
松本曜氏 (神戸大学教授)
演題:移動表現の普遍的傾向と類型性:通言語的実験研究

第21回 2014.7.14 (月) ポスター
森純子氏 (米国ウィスコンシン大学マディソン校教授)
演題:看護師による「申し送り」における協同的知識管理
    -会話分析的視点からのマルチモダリティ分析-

第20回 文法化特集 2014.2.6 (木) ポスター
第一部講演
金廷珉氏 (麗澤大学・准教授)
演題:日韓のメディアに見られる言語変化の対比:文法化の観点から
第二部講演
Seongha Rhee氏 (Hankuk University of Foreign Studies)
演題:Subjectification and Intersubjectification in Grammaticalization in Korean

19 2014.1.20 (月) ポスター
秋田喜美氏 (大阪大学)
演題:オノマトペの認知言語学:擬音語の意味拡張に対する非類像的制約

18 2013.11.25 (月) ポスター
北野浩章氏 (愛知教育大学・准教授)
演題:書き言葉コーパスにみる「NのことをV」

17
2013.7.23 () ポスター
岩崎勝一(米国ハワイ大学/UCLA教授)
演題:「多重文法」:話し言葉と書き言葉の文法を超えて
 
16 2013.7.1 () ポスター

Mizuho TAMAJI, Foong Ha YAP(Hong Kong Polytechnic University)

演題:Versatile ‘say’ constructions in Japanese: Some implications for the emergence of sentence final particles

 

15 2013.3.4 () ポスター

Ritva Laury(University of Helsinki)

演題:Uses of ‘insubordinate’ or ‘suspended’ clauses in spoken Finnish

 

14 2012.11.21 () ポスター

柴谷方良(Rice University/NINJAL)

演題:Functional definitions of clauses and sentences

 

対照言語学連続講演会 2012.5.26 () ポスター

塚本秀樹氏(愛媛大学・教授)

演題:日本語と朝鮮語の対照研究:文法化と形態・統語的仕組み

沈 力氏(同志社大学・教授)

演題:日本語と中国語の対照研究:結果構文を中心に

 

13 2012.3.21 () (共催:現代日本語学研究会) ポスター

熊倉千之氏 (元金城学院大学文学部・教授)

演題:認知する話者の<イマ・ココ>と日本語の膠着性

 

12 2012.2.12 () ポスター

細馬宏通氏 (滋賀県立大学人間文化学部・教授)

演題:介護行動を伝えあう身体動作-高齢者用グループホームのカンファレンスの場合-

 

11 2012.1.18 () (共催:日本語教育学講座第23回公開講演会) ポスター

高橋 登(大阪教育大学教育学部教授)

演題:学童期の言語能力の発達とその評価

 

10 2011.12.20 () (共催:日本語教育学講座第20回公開講演会) ポスター

澤崎宏一氏 (静岡県立大学国際関係学部・准教授)

演題:関係節は日本語文処理研究でどのように扱われてきたか

 

9 2011.12.7 () ポスター

小野尚之氏 (東北大学大学院国際文化研究科・教授)

演題:名詞における項の選択と事象性

 

8 2011.12.2 () (共催:現代日本語学研究会) ポスター

李在鎬氏 (筑波大学・人文社会系・准教授)

演題:コーパスに基づく認知的構文研究

 

7 2011.11.25 () (共催:日本語教育学講座第18回公開講演会) ポスター

鈴木孝明氏 (京都産業大学外国語学部・教授)

演題:オンライン実験を通して探る日本語の母語獲得:学習と処理

 

6 2011.10.4 () ポスター

大堀壽夫氏 (東京大学大学院総合文化研究科・准教授)

演題:「中断節」の機能と言語進化

 

5 2011.6.7 () ポスター

南 雅彦氏 (サンフランシスコ州立大学・教授)

演題:日英バイリンガル児童の語りを考える: Linguistic and Educational Implications of Bilingual Children’s Adaptations in Narrative Discourse

 

4 2011.3.24 () ポスター

山梨正明氏 (京都大学教授,日本認知言語学会・日本語語用論学会会長)

演題:認知言語学からみた外国語教育の展望

 

3 2011.3.9 () ポスター

Elizabeth C. Traugott (スタンフォード大学名誉教授)

演題:‘He took his bags and was going to pay the money to the countess, but coming down Leaden-hall street…’ On The persistence of linguistic contexts over time:  Implications for corpus research on micro-changes.

 

1 2010.6.29 (), 30 () ポスター

Foong Ha YAP(Hong Kong Polytechnic University)

演題:

1部講演:“I sometimes still don’t get my tenses right”: Implications from language processing studies on how we acquire our tense-aspect system

2部講演:Some pathways to (inter)subjectivity: On some non-referential uses of nominalized constructions