応用言語学特殊研究b

講義題目
担当教員:奥田智樹
期別:後期
曜日/時限:金1
講義室:文総623
オフィス
アワー:

火(13:3015:00)またはメールで相談。研究に関する面談の場合は、なるべく研究の進捗状況をまとめた簡潔なレポートを、事前にメールの添付でお送りください。

日本語の連体修飾節構造をめぐる諸問題

目的・ねらい
日本語の連体修飾節構造について、先行研究の系譜を踏まえていかなる問題が存在するかを明らかにし、その分析を通して垣間見える日本語の特質について考察する。

授業内容

授業は一貫して最近の論文を素材とする演習形式で行い、受講者には毎週論文の内容に関連して担当教員が用意する設問に対する解答の提出、発表、およびそれらを踏まえた活発な議論が求められる。これらの作業を通じて、様々な論文を批判的に読みこなす応用力、および先行研究における問題点の発見を出発点として、新しい研究テーマの設定や考察に結び付けていく実践力が養われることとなろう。
今期は日本語の連体修飾節構造について、下記のようなテーマを中心に議論する。

1.連体修飾語と連体修飾節

2.外の関係と内の関係

3.限定的修飾と非限定的修飾

4.連体修飾節の時制解釈

5.連体修飾節の意味論的、表現論的な特質

6. 被修飾名詞の類型化

7. 連体修飾節と連用修飾節との接点


教科書
なし。授業ではハンドアウトおよび論文のコピーを配布する。

参考文献
授業中に指示する。

履修条件
特になし。応用言語学特殊研究a(前期)とb(後期)は全く独立した内容ですので、どちらか一方のみの受講も歓迎します。

成績評価
毎週の課題レポート(70%)、講読論文の口頭発表・レジュメ(20%)、発言を含めた授業への貢献度(10%)。学期末のレポートや試験は一切課さないが、その分毎週の授業における取り組みを重視する。