担当教員: | 秋田喜美
|
期別: | 前期
| 曜日/時限: | 木5
|
---|
講義室: | 文系総合館609室
|
---|
オフィス アワー: | 随時(メールによる事前確認を推奨します)
|
---|
講義題目 様態表現の類型論(基礎編)
目的・ねらい 言語学(特に認知・機能言語学)の方法論の基礎を、具体的な研究課題を通して学びます。
講義内容 私たちは地点Aから地点Bへと移動する際、歩くこともあれば、走ることもあり、場合によっては這ったり泳いだりすることもあります。こうした「様態情報」の表現法には、言語内・言語間で多様性が見られます。例えば、多くの言語は「歩く」に相当する動詞を持ちますが(例:「走」(中国語)、ketta(韓国語)、walk(英語)、camminare(イタリア語))、日本語では「てくてく」や「ぶらぶら」などの擬態語を用いることもあります。この授業では、このような様態表現の言語内・言語間比較を例に、認知・機能言語学の主要な方法論(内省、コーパス調査、実験、フィールドワーク)を学んでいきます。以下は具体的な検証課題の例です。
1.
各言語はどのような様態表現を持っているのか? 2.
各言語の話者は各様態表現をどのくらい使用するのか? 3.
各言語の話者は様態をどのように知覚しているのか? 4.
様態表現はどのような比喩的用法を持つのか? 5.
なぜ1〜4の答えのようになるのか?
また、以下の一般的な能力の向上にも取り組んでいきます。
1.
分かりやすいプレゼンテーションの方法 2.
学会発表応募のための要旨作成法
なお、授業内容は学習進度および受講生の関心により調整していきます。
教科書 Dropboxで論文と授業スライドを共有します。毎回、次回分の論文を読んできてもらいます。
参考書 松本曜編. 2003.『認知意味論』大修館書店.
中本敬子・李在鎬編.
2011.『認知言語学研究の方法:内省・コーパス・実験』ひつじ書房.
履修条件 英語ないし日本語で書かれた文献を中心に読んでいきますので、それを念頭に置いて履修してください。
成績評価 以下の観点より総合的に評価致します。
1回以上のプレゼンテーション(論文のレビュー)(30%)、ディスカッションへの参加(20%)、毎週課されるメモ程度の宿題(10%)、期末レポート(40%) |
|