2001年度以降の修士論文・博士論文を掲載しています。
修士論文
2001年度
修士論文提出者氏名
|
国 籍 |
修士論文題目 |
李 賛任 |
韓 国 |
日本語の「テ」形と韓国語の‘コ’形および‘アソ/オソ’形に関する対照研究 |
李 欣恰 |
台 湾 |
美しい国へ。―格助詞で終わる広告ヘッドラインの一考察 |
2002年度
修士論文提出者氏名 |
国 籍 |
修士論文題目 |
林 佩芬
|
台 湾
|
日本語数量詞表現の分析
|
奥村愛子
|
日 本
|
日本語教育の中の「日本事情」教育―日本語学習者のニーズの学習観からの考察―
|
川上尚恵
|
日 本
|
日本占領下の中国華北地方における日本語教授法
|
顧 那
|
中 国
|
自由直接話法と自由間接話法に関する日中比較研究―三人称童話を分析対象として―
|
宗 高萃
|
台 湾
|
台湾人学習者の日本語敬語使用―敬語意識との関連で―
|
陳 苑民
|
台 湾
|
日本語の条件表現に関する認知言語学的研究―中国語と比較して―
|
2003年度
修士論文提出者氏名 |
国 籍 |
修士論文題目 |
丁 善美
|
韓 国
|
対称詞に関する日韓対照研究
|
2004年度
修士論文提出者氏名 |
国 籍 |
修士論文題目 |
許 永蘭
|
中 国
|
複合動詞後項「~切る」の意味・用法
|
金 春女
|
中 国
|
現代日本語の連体修飾における「タ」形と「テイル」形の比較分析
|
李 錦順
|
中 国
|
「的に・的には」の意味と用法
|
李 津安
|
中 国
|
副詞「まるで」「さも」「いかにも」「まさに」の意味分析
|
呂 雷寧
|
中 国
|
現代日本語における可能表現の研究
|
2005年度
修士論文提出者氏名 |
国 籍 |
修士論文題目 |
金 榮一
|
韓 国
|
社会言語学的アプローチによる日韓謝罪表現
|
時 春慧
|
中 国
|
日本語の名詞「上」について―中国語との関連を見ながら―
|
陳 相州
|
台 湾
|
談話標識「だから」と「でも」の対人的側面に関わる使用―日本語母語話者と中国語母語学習者の比較―
|
朴 仙花
|
中 国
|
接続助詞で終わる日本語の言いさし表現―対人関係を中心に―
|
2006年度
修士論文提出者氏名 |
国 籍 |
修士論文題目 |
鄭 在恩
|
韓 国
|
韓国人日本語学習者に見られる勧誘のストラテジー
|
趙 莉
|
中 国
|
使役態と使役の意味を有する他動詞との関係について
|
テーウィット・サウェットアイヤラム
|
タ イ
|
タイ語を母語とする日本語学習者の受身文の習得
|
2007年度
修士論文提出者氏名 |
国 籍 |
修士論文題目 |
魏 志珍
|
台 湾
|
日本語の学習レベルと談話における視点の習得との関連性―台湾人日本語学習者の場合―
|
元 春英
|
中 国
|
日本語の話し言葉における「-タラ」「-バ」の終助詞的な用法―対人関係と発話行為の観点から―
|
坂本哲子
|
日 本
|
対話能力の育成を目指した高等学校国語科の授業構想
|
2008年度
修士論文提出者氏名 |
国 籍 |
修士論文題目 |
カンダボダ A. P. B
|
スリランカ |
複数言語話者間の会話に見られるコミュニケーションストラテジー-日本語と英語を外国語として習得したシンハラ語母語話者の場合-
|
魏 文佳
|
中 国
|
「ほど」と「くらい」の意味分析
|
ピナンソッティクン・ポラニー
|
タ イ
|
不同意表明における理由の表し方-日本語母語話者とタイ語を母語とする日本語学習者との比較-
|
2009年度
修士論文提出者氏名 |
国 籍 |
修士論文題目 |
高橋 暦
|
日 本
|
日本語動詞「見る」の研究―統語的側面を中心にして―
|
金 明淑
|
中 国
|
日本語類義複合動詞の意味分析―「使い切る」「使い尽くす」「使い果たす」を中心に―
|
2010年度
修士論文提出者氏名 |
国 籍 |
修士論文題目 |
王 水連
|
中 国 |
語彙的複合動詞「見~」の習得に関する一考察-中国人日本語学習者を対象に- |
2011年度
修士論文提出者氏名 |
国 籍 |
修士論文題目 |
方 美花
|
中 国
|
中国朝鮮族と日本人の依頼表現の使用に関する対照言語学的研究-比較語用論(Cross-cultural Pragmatics)の観点から- |
羅 梓方
|
台 湾 |
日本語の「もと」と中国語の「下」「旁」の空間的用法に関する対照研究
|
2012年度
修士論文提出者氏名 |
国 籍 |
修士論文題目 |
飯田理恵子
|
日 本
|
フランス語の話し言葉における従属接続詞 parce que の機能的拡張-日本語の「カラ」との比較を通じて- |
川口治花
|
日 本
|
無標の因果複文の日中対照研究-テ形を用いる日本語の複文と“関聯詞”(「接続表現」)を用いない中国語の複文を中心に-
|
朴 海蘭
|
中 国
|
中国人日本語学習者の値段交渉ストラテジー
|
劉 煜
|
中 国
|
現代日本語トートロジー表現の研究
|
2013年度
修士論文提出者氏名 | 国 籍 | 修士論文題目 | シルフィア・ヴィジャヤ
| インドネシア
| 連体修飾節におけるインドネシア語のdi-受動態の統語的・語用論的特徴-日本語との比較を通じて- | ハムリッチ・ネイサン
| アメリカ | 和語・漢語に相当する意味をもつ外来語の機能-コーパスを利用した形態論的アプローチ-
|
2014年度
修士論文提出者氏名 | 国 籍 | 修士論文題目 | 金 貴燕
| 中 国
| 「~ながら」と中国語の関連詞「一辺…一辺…」について
| 朱 冰
| 中 国
| 中国語のモーダルマーカー“必須”における意味・機能変化 -文法化と類型論の観点から-
| 申 嘉英
| 韓 国
| 日本語の助詞「しか」の意味機能 -韓国語の助詞「pakkey」との対照を通して-
| トラナ・アストリッド・ユリザベータ
| インドネシア
| インドネシア語の「sudah」/「telah」と日本語の「もう」/「すでに」についての対照研究 |
博士論文
博士学位授与 年月日 |
博士論文提出者氏名 |
国 籍 |
博士論文題目
|
2003.05.16
|
劉 秋燕
|
台 湾
|
日本語歯茎音/d,n,r/の混同に関する音声学的研究―台湾の日本語学習者を対象として―
|
2004.03.25
|
任 炫樹
|
韓 国
|
日韓断り行動における言語・非言語ストラテジー
|
2004.07.30
|
宋 正植
|
韓 国
|
比較語彙研究による「新聞語彙」の考察―意味分野別構造分析を通して―
|
2006.03.27
|
顧 那
|
中 国
|
自由直接話法と自由間接話法に関する日中比較研究
|
2007.03.23
|
川上尚恵
|
日 本
|
占領下の中国華北地方における日本語教育の諸相
|
2008.05.30
|
李 欣怡
|
台 湾
|
広告コピー及び新聞見出しの文末に現れる格助詞「へ」について―格助詞「に」との互換性という観点から― |
2010.05.31
|
呂 雷寧
|
中 国 |
現代日本語における可能表現に関する研究-無意志自動詞を中心に- |
2011.03.25
|
陳 相州
|
台 湾
|
コーパスを利用した日本語談話標識「でも」「だから」の使用に関する研究 |
2012.03.26
|
魏 志珍
|
台 湾 |
日本語の談話における視点の一貫性と言語理解・言語運用とのかかわり-台湾人日本語学習者を中心に- |
2013.05.
|
鄭 在恩
|
韓 国
|
日韓母語話者及び韓国人日本語学習者における「再勧誘」行動に関する語用論的研究 | |
|